Middle Tempo Magic
人混みの中に埋もれ埋もれ
遥かなるタウシュベツ5
前回の続き。
日にちは2014/5/5(月)。
2014GW北海道ツーリングも最終日です。
といっても、この日は大洗でフェリーを降りて高速道路で相模原まで帰るだけ。
昨日の夕方に苫小牧を出航したフェリーは順調に進んで
予定よりも1時間早い13時に大洗に入港。
といっても、接岸とかに時間がかかるので、1時間ぐらい所要します。
フェリーは往路よりも居心地がイマイチでしたが
体感的には深夜便よりも夕方便のほうがずっと早いですね。
乗船して寝てちょっと二度寝したら、もう到着かあ、って感じなので。
14時に5日振りの関東の地を踏むとあいにくの雨でした。
今回は、北海道は珍しく一度もカッパを着ませんでしたけど
関東では行きも帰りも雨かあ・・・。
日にちは2014/5/5(月)。
2014GW北海道ツーリングも最終日です。
といっても、この日は大洗でフェリーを降りて高速道路で相模原まで帰るだけ。
昨日の夕方に苫小牧を出航したフェリーは順調に進んで
予定よりも1時間早い13時に大洗に入港。
といっても、接岸とかに時間がかかるので、1時間ぐらい所要します。
フェリーは往路よりも居心地がイマイチでしたが
体感的には深夜便よりも夕方便のほうがずっと早いですね。
乗船して寝てちょっと二度寝したら、もう到着かあ、って感じなので。
14時に5日振りの関東の地を踏むとあいにくの雨でした。
今回は、北海道は珍しく一度もカッパを着ませんでしたけど
関東では行きも帰りも雨かあ・・・。
PR
遥かなるタウシュベツ4
2014/5/4(日) GW北海道ツーリング4日目。
前回の続きです。
昨日で今回のミッションはコンプリートしてしまったので
今日は残りの余生をどう楽しもうかとか悩んだり(笑)
夕方に苫小牧まで行ってフェリーに乗る以外は予定がなっしんぐ。
だらだらと朝7時に起床して荷造りして、お隣のCB750のお兄さんと記念撮影。
CB750って割と最近まで売っていましたけど、このCBはホンマモンの旧車だそうで。
今のバイクにはない、空冷キャブ車の野性味ある音がすごくイイ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fcfb5cd4fd07e7ba69f54e70950b7abf/1401379830?w=560&h=373)
前回の続きです。
昨日で今回のミッションはコンプリートしてしまったので
今日は残りの余生をどう楽しもうかとか悩んだり(笑)
夕方に苫小牧まで行ってフェリーに乗る以外は予定がなっしんぐ。
だらだらと朝7時に起床して荷造りして、お隣のCB750のお兄さんと記念撮影。
CB750って割と最近まで売っていましたけど、このCBはホンマモンの旧車だそうで。
今のバイクにはない、空冷キャブ車の野性味ある音がすごくイイ。
遥かなるタウシュベツ3
2014/5/3(土)
前回の続き。
初期衝動からもうもうずいぶんと長い年月が経ってしまいました。
GW北海道ツーリング4日目は、いよいよ本命のタウシュベツ橋梁と対面です。
朝6時半に起床すると、絞りたての牛乳が届けられていました。
そんなわけで目覚めの一本。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fcfb5cd4fd07e7ba69f54e70950b7abf/1400951249?w=533&h=800)
前回の続き。
初期衝動からもうもうずいぶんと長い年月が経ってしまいました。
GW北海道ツーリング4日目は、いよいよ本命のタウシュベツ橋梁と対面です。
朝6時半に起床すると、絞りたての牛乳が届けられていました。
そんなわけで目覚めの一本。
遥かなるタウシュベツ2
2014/5/2(金)
ゴールデンウィーク北海道ツーリング 1日目、2日目 の続きです。
この日の道東の天気は晴れ時々曇りの予報だったのだけど、
喜び勇んで6時過ぎに宿を飛び出てみれば、ほとんどの方角は結構雲が厚い。
でもまあ、雨じゃないし、寒くも暑くもなく、まずまずかしら。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fcfb5cd4fd07e7ba69f54e70950b7abf/1400602906?w=533&h=800)
ゴールデンウィーク北海道ツーリング 1日目、2日目 の続きです。
この日の道東の天気は晴れ時々曇りの予報だったのだけど、
喜び勇んで6時過ぎに宿を飛び出てみれば、ほとんどの方角は結構雲が厚い。
でもまあ、雨じゃないし、寒くも暑くもなく、まずまずかしら。
遥かなるタウシュベツ1
タウシュベツ橋梁(タウシュベツきょうりょう)は
北海道上士幌町の糠平湖にあるコンクリート製アーチ橋。
その存在を初めて知ったのはたぶん10年以上前にもなろうか。
たしか実家に届いたJAFメイトの表紙で見たのが最初だったと思う。
林業が盛んだった昭和初期に国鉄士幌線の橋として活躍するも
冬季の発電用ダムとして糠平湖が造られたため
僅か十数年の短い使命を終えて湖底に沈むことになる。
以降は水位が下がる冬の間のみ姿を現す幻の橋となるのだが
凍った状態での水位の変化と厳しい温度差のために徐々に侵食されて
今のようななんとも言えぬ姿となったのだ。
これをこの目で見てみたい!
と、ハンマーで殴られたような衝撃と共に思ったものの
問題は北海道独特の気候、これである。
北海道と言えばツーリングの聖地なのでどうにもこうにも
バイクで行かないと気がすまないのがライダーの性というもの。
北海道出身のライダーに聞くと、バイクシーズンはGW明けで
春はまだまだ雪が残ってるよ的な話を聞いていたので
ずっと恋焦がれつつも諦めていたのだ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fcfb5cd4fd07e7ba69f54e70950b7abf/1400681573?w=560&h=373)
北海道上士幌町の糠平湖にあるコンクリート製アーチ橋。
その存在を初めて知ったのはたぶん10年以上前にもなろうか。
たしか実家に届いたJAFメイトの表紙で見たのが最初だったと思う。
林業が盛んだった昭和初期に国鉄士幌線の橋として活躍するも
冬季の発電用ダムとして糠平湖が造られたため
僅か十数年の短い使命を終えて湖底に沈むことになる。
以降は水位が下がる冬の間のみ姿を現す幻の橋となるのだが
凍った状態での水位の変化と厳しい温度差のために徐々に侵食されて
今のようななんとも言えぬ姿となったのだ。
これをこの目で見てみたい!
と、ハンマーで殴られたような衝撃と共に思ったものの
問題は北海道独特の気候、これである。
北海道と言えばツーリングの聖地なのでどうにもこうにも
バイクで行かないと気がすまないのがライダーの性というもの。
北海道出身のライダーに聞くと、バイクシーズンはGW明けで
春はまだまだ雪が残ってるよ的な話を聞いていたので
ずっと恋焦がれつつも諦めていたのだ。
またにゃんことか
忙しくてGWのほかいどーツーレポが書けません。
決して面倒くさいわけではないのです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fcfb5cd4fd07e7ba69f54e70950b7abf/1399996385?w=560&h=373)
話は全然変わり写真も全く関係ありませんが
自分の中ですごくホットな時にどこにも情報がなかった
2014モデルのCBR250Rレースベースがいつの間にやらデリバリー開始してる模様。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/fcfb5cd4fd07e7ba69f54e70950b7abf/1399996386?w=560&h=373)
某赤いバイクの人もご愛顧の ここ とかどうなんでしょう。
今度の土日に行ってみようかなあとか。
決して面倒くさいわけではないのです。
話は全然変わり写真も全く関係ありませんが
自分の中ですごくホットな時にどこにも情報がなかった
2014モデルのCBR250Rレースベースがいつの間にやらデリバリー開始してる模様。
某赤いバイクの人もご愛顧の ここ とかどうなんでしょう。
今度の土日に行ってみようかなあとか。
ほかいどーとかねことか
ブログ内検索
最新記事
(06/25)
(12/31)
(12/29)
(12/28)
(12/24)
最新コメント
[02/24 たまご]
[01/31 かじか]
[01/05 たまご]
[12/31 まさくん]
[12/31 tkj]
[12/31 まほん]
[12/30 たまご]
[12/30 tkj]
カテゴリー
カレンダー
アーカイブ
プロフィール
HN:
たまご
HP:
性別:
男性
職業:
SE@窓際系
趣味:
バイクとか本とかカメラとか
自己紹介:
バイク乗ったりうまいもん食ったり本読んだり写真撮ったり音楽聴いたり旅人に憧れれつつ人生迷子中だったり。
お問い合わせは wanito.kagekisuあっとgmail.com まで
お問い合わせは wanito.kagekisuあっとgmail.com まで